ノートンの評価
セキュリティソフトといえば、という定番中の定番商品です。米国のノートンライフロック社が開発しています。セキュリティ性能が高いだけでなく、当サイト独自のテストで動作の軽さの面でも優れた成績でした。
セキュリティ向上に大きな効果を発揮する「ソフトウェアアップデータ」も追加され、セキュリティ性能が大幅に向上しました。
セキュリティソフトのレビューを16年にわたり続けている私自身、メインPCでノートンを使い続けているので、メリットやデメリットを詳しく解説します。使い勝手も含めてご紹介します。
軽さ | ウイルス対策 | 通信保護 | 脆弱性対策 | WEB保護 | ネット銀行保護 | PC盗難対策 | ID/パス管理 | 保護者機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 8点 |
100% | Firewall IPS |
![]() |
![]() |
上位版のみ |

目次
ノートンセキュリティの評価(総評)
セキュリティ性能
トータルで評価してトップクラスと評価します。
ウイルス対策、ファイアウォール・不正通信遮断やフィッシング詐欺対策といったオーソドックスなセキュリティ対策については、申し分ない内容・性能です。ウイルス検出率テストでは、ここ数年にわたり100%近い成績が続いており、安定性という点でも申し分ないです。2023年のテスト結果でも最上位クラスの結果を残しています。
2022年に行われた改良では、これまで有料オプション扱いだったVPN(WiFiの暗号化)や、上位版のみの機能だった自動バックアップ機能など、セキュリティ対策に有用な機能が下位版でも使えるようになりました。

動作の軽さ
起動時間 | WEBサイト 5ページ同時読込 |
アプリ起動 (Excel) | |
---|---|---|---|
ノートン | 37.00秒 +2.6% |
6.00秒 +37.6% |
1.137秒 +4.7% |
ソフト無し | 36.08秒 | 4.36秒 | 1.087秒 |
Windows版だけで30以上のセキュリティソフトを同様にテストしていますが、ノートンはトップクラスの軽さと評価できます。よく「軽い」と評価されるESETよりも数値は良いです。
ただし、ブラウザのアドオンを有効にした状態でのネットサーフィンは重いです。Chromeではそれほどでもありませんでしたが、Firefoxでは目に見えて重くなりました。WEBページの読み込みはアドオン無しでは+6.9%でしたが、有りでは37.6%とウイルスバスターなどと同等でした。
不満に感じるようであれば、アドオン無効で使うのがよいでしょう。フィッシング詐欺サイトの検知などが出来なくなるものの、最近はブラウザ自体で詐欺サイトなどを検知する機能が充実しているので、私は無効にして使っています。とても快適です。
購入・価格一覧
1台/1年 4780円 2台/1年 4980円 3台/1年 7680円 3台/3年 14480円 5台/1年 7980円 5台/3年 15980円 |
![]() |
![]() |
各機能の詳細・評価
ウイルス・スパイウェア対策
2テスト 平均 |
AV-TEST 2023/2月 |
AV-Comparatives 2023/3月 | |
---|---|---|---|
Real-World | Reference | Real-World | |
100% | 100% | 100% | 99.9% |
冒頭でも紹介したとおり、主要な調査機関のテストで安定して「検出率100%」に近い成績を出しています。2023年春のテストでも最高水準の検出率です。
実際に5年ほど断続的に使い続けていますが、誤検出に邪魔される場面が無い点でもGoodです。AV-Comparativesのテストでも誤検出が少ないと評価されています。
また、万が一ウイルスに感染してしまった場合は、駆除を無料で手伝うサービスを行っています。それでも駆除できなかった場合は、ソフトの購入代金を返金するとしています。
ソフトウェアアップデータ(脆弱性対策)
2022年に追加された新機能です。
WindowsやPCにインストールされた各種ソフトウェアの更新状況を一括でチェックし、更新されていないソフトウェアをワンクリックでまとめて更新できる機能です。自動で更新する設定も可能です(初期設定では自動更新はオフ)
Windowsや各種ソフトウェアはセキュリティ上の欠陥を修正するために更新プログラムが提供されることがよくあります。ですがユーザーの側でそれらの更新をしっかりと適用出来ているとは限りません。更新を放置しておくことで、重大なセキュリティ上の脅威となるリスクがあるため、このような機能はウイルス対策と並んでPCのセキュリティには必要不可欠な機能と言えます。
ノートンのソフトウェアアップデータは各種ブラウザ、Zoomなどのコミュニケーションアプリ、GOM Playerなどのメディア再生ソフト、WinRARやFilezillaなどかなり幅広いソフトウェアに対応しており、他のセキュリティソフトの同様の機能と比べても充実した内容となっています。

VPN(WiFi通信の暗号化)
従来は別ソフト(別途支払いが必要)として提供されていましたが、今回の2023年版からはノートンを購入すると無料で利用出来るようになりました。
町中で利用できるフリーWiFiは、電波を傍受して解析ソフトを使うことで、やり取りしている内容を盗み見ることが可能です。VPNを利用すると通信の中身を暗号化出来るため、そうした被害を防ぐことが出来ます。
ノートンのVPNは私も1年ほど使っていましたが、使用感は良好でVPN無しの状態と遜色なく使えます。大容量のダウンロードをしなければ、ストレス無く使えるVPNです。ワンクリックでオン・オフを切り替えられるので、初心者の人でも問題無く使えるでしょう。
計測結果は以下のとおり。
Ping値 | ダウンロード | アップロード | |
---|---|---|---|
ノートン | 18.0ミリ秒 | 44.89Mbps | 43.49Mbps |
ソフト無し | 8.6ミリ秒 | 138.93Mbps | 37.56Mbps |
9.4ミリ秒悪化 | 67.7%悪化 | 15.8%向上 |
ウェブサイトの安全対策
フィッシング詐欺サイトや、アクセスすることでウイルスに感染する危険サイトなどにアクセスしてしまうことを防ぐ機能です。ノートンのツールバーやアドオンをFirefox、IE、Chromeといったブラウザに追加することで使える機能です。
リスクのあるサイトへのアクセスをブロックしたり、検索画面にサイトの安全性を表示して注意喚起してくれます。
Firefoxで本機能を有効にすると、ページの表示がやや「もっさり」してしまいました。Chromeでは悪くない動作感です。
最近はブラウザ自体のセキュリティ機能がしっかりしているので、不満に感じるなら本機能は無効にして使うのがおすすめです。ウイルスの検知には影響ありません。
また、注意点としては「ノートンセーフサーチ」という機能があるのですが、これを有効にすると、ブラウザのアドレスバーからの検索がノートン独自の検索エンジン経由になってしまいます。
今はGoogleなど通常の検索エンジンでも危険なサイトを弾いてくれているので、不要な機能でしょう。
データのバックアップ
従来は上位版のみの機能でしたが、下位版でも利用できるようになりました、
ノートン社のサーバー上に、重要データをバックアップできます。
クラウド上にデータをバックアップ出来るので、ランサムウェアによる暗号化やPCの故障によるデータ消失を防ぐことができます。
また、バックアップしたファイルのバージョン管理も可能で、例えば過去にバックアップしたデータから復元することも可能です。誤って編集してしまったExcelをどうしても復元したい!という時などに便利ですね。
バックアップは簡単で、手動で好きなタイミングで出来るほか、アイドリング時に自動で行ったり、週単位・月単位のスケジュール設定も可能です。
指定したフォルダ丸ごと、あるいは(容量が足りれば)ハードディスク丸ごとバックアップすることも出来るので利便性が高いです。
ログイン情報の管理(ノートンIDセーフ)
ログイン情報や個人情報を、安全にそして便利に管理するのに役立つ機能です。
ノートンの管理画面に予め個人情報を登録しておくことで、住所やクレジットカード番号、銀行口座の情報を一発で自動入力してくれます。
また、ブラウザでも出来ることではありますが、IDやパスワードといったログイン情報も保存・自動入力できます。
PCの最適化
キャッシュ等の不要なデータを検知し削除したり、ディスクの断片化を解消することでPCを「高速化」するという機能です。効果の方はあまり感じられませんでした。
保護者機能
お子さんがいるご家庭向けの機能です。ノートン本体の機能ではなく、「ノートンファミリー」というソフトを追加でインストールすることで利用できます(「デラックス」以上の限定機能)
有害サイトのフィルタリング 設定画面
PCの使用時間の制限 設定画面
SNSの監視
動画視聴の制限
詳細なレポート 画面
上記を中心とする機能が利用出来ます。セキュリティソフトとしては充実した内容となっており、専用のフィルタリングソフトやサービスを使う必要が無くなります。
サポート
電話 平日10〜19時
チャット 24時間365日
サポートについては対応は速いものの、中国・大連にサポートセンターがあるため、「意思疎通に苦労した」という口コミが当サイトにも何件か寄せられています。私が掛けた時は都心のコンビニの店員さんのような感じでした。一生懸命対応してくれますが、日本人同士のコミュニケーションと比べるとやや難はあります。

他のソフトを見てみる
ノートンセキュリティと比較したいソフト
ESET | ||
![]() |
ノートンの比較対象としては「ESET」がおすすめです。 セキュリティ性能ではノートンの方が数段上ですが、動作の軽さではノートンとほぼ互角というところ。ESETは3年版の価格が非常に安いので、コスパを重視する人におすすめです。 | |
軽さ / 検出率 8点 / 99.85% |
価格 1台/1年 4093円 1台/3年 6900円 5台/1年 6253円 5台/3年 9000円 |
![]() ![]() |
ユーザーの口コミ評価
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.8点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.6点 |
公開:2025年3月5日 年代:30代 性別:男性 PC習熟度:初級者 | |||||||
![]() ![]() 2点 |
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
||||
コメント |
保護レポートが鬱陶しい。 いや本当に。活動記録の確認が出来るのは良いけどさ、なんで確認しても警告画面から消えないの? まだライセンス700日以上あるけど(3年版買っちゃったから)消そうか迷ってる。 | ||||||
公開:2024年11月27日 年代:30代 性別:男性 PC習熟度:初級者 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
||||
コメント |
色々なセキュリティソフト(と言ってもこのサイトの管理人ほどは使っていない)を使って来ましたが、やはりノートンが現状一番だと思います。 数か月前にノートンのライセンス期限が切れていた時、G-DATAインターネットセキュリティにも興味が少し湧いたので、買ってみようかと思ったのですが、今年の5月頃に販売が終了していたようで買えませんでした。 なので近くの家電量販店でノートン(3年版)を購入しました。 巷ではMicrosoft Defenderがあるからセキュリティソフトなんて要らない! という声が多いですが、自分はノートンの方が信頼できるので…。 | ||||||

関連記事
- 比較記事
ウイルスバスターとノートンの比較
国内シェア1位と2位を直接対決!ESETとノートンの比較
人気を二分するESETと比較しますカスペルスキーとノートンの比較
ロシア製 VS アメリカ製ノートンとマカフィーの比較
直接対決で評価します- ノートン関連
ノートンモバイルセキュリティの評価レビュー【Android版】
Android版はこちらノートンセキュアVPNの評価レビュー
VPNの詳しい評価はこちらノートンダークウェブモニタリングの評価
個人情報流出を検知するサービスノートンはどれを選べばよいのか
どれを買うべきか迷ったら読む記事仮想通貨マイニングが出来るノートン・クリプトとは
日本向けには未導入ノートンユーティリティーズアルティメットの評価
使う価値、メリットはあるの?