カスペルスキーの評価
セキュリティ性能に定評があるロシア製セキュリティソフトです。ウイルス検出性能が高いだけでなく、他のセキュリティソフトには無い有意義な機能もあり、トータルで見た「セキュリティ性能」は最高クラスと評価できます。
6日間にわたりテストして得た結果をもとに、詳しくレビューします。
軽さ | ウイルス対策 | 通信保護 | 脆弱性対策 | WEB保護 | ネット銀行保護 | PC盗難対策 | ID/パス管理 | 保護者機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 7点 |
99.98% | Firewall IPS |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

目次
カスペルスキーの評価(総評)
セキュリティ性能
トータルで見て最高のセキュリティ性能と評価します。
ウイルスの検知率が高いのは当然のこととして、カスペルスキーの防御はそれだけではありません。セキュリティ対策にとって非常に重要であるにも関わらず、他社がまだあまり力をいれていない「脆弱性対策」も装備しています。
セキュリティ対策の機能、内容ともに当サイトで紹介しているセキュリティソフトの中では最高クラスと評価できます。詳しくは記事後半の各機能の解説もご覧ください。

動作の軽さ
起動時間 | WEBサイト 5ページ同時読込 |
アプリ起動 (Excel) | |
---|---|---|---|
カスペルスキー | 33.95秒 | 7.07秒 | 0.751秒 |
ソフト無し | 33.31秒 | 6.14秒 | 0.621秒 |
+1.9% | +15.2% | +20.9% |
トップクラスに軽いセキュリティソフトと比べるとやや重さを感じますが、最近のPCであればストレス無く使える負荷感です。
サクサク動くというわけではないものの、Core-i5 6600のPCではセキュリティソフト無しの状態と大きな違いを感じずに使うことが出来ました。計測値にも現れていますが、ソフトの起動が少し遅くなった実感があったものの、数週間使えば慣れてしまうと思います。
購入・価格一覧
1台/1年 4054円 1台/3年 9147円 5台/1年 5072円 5台/3年 12375円 台数制限無/1年 7109円 台数制限無/3年 14412円 |
![]() |
![]() |
「スタンダード」「プラス」「プレミアム」と3つのタイトルがありますが、基本的に最安の「スタンダード」で問題ありません。外出先でフリーWiFiを使う機会がある場合は「プラス」を選んでください(WiFiのセキュリティに役立つVPNが付帯する)
5%オフのクーポン
5%オフになるクーポンを配布しています。
当サイトのリンクをクリックし、カスペルスキー公式ストアの「ショッピングカート」画面にある「クーポンコードをお持ちですか?」をクリックすると表示されるクーポンコード入力画面にKLJP0323と入力すると適用されます。
各機能の詳細・評価
ウイルス・スパイウェア対策
2テスト 平均 |
AV-TEST 2023/2月 |
AV-Comparatives 2023/3月 | |
---|---|---|---|
Real-World | Reference | Real-World | |
99.98% | 100% | 100% | 99.96% |
検出性能はトップレベルです。
私は2007年から検出率テストの結果を見続けていますが、カスペルスキーは一貫して主要なセキュリティソフトの中では「平均以上」といえる成績を残しています。他のソフトは1〜2年単位で成績が落ち込む時期があったりしますが、カスペルスキーは一貫して多くのテストで高い成績を残し続けています。
また、家庭用セキュリティソフトとしては珍しい「実行アプリケーションの制限」という機能もあります。
これは、カスペルスキーが安全だと判断したもの「だけ」を実行できるようにするというもので、従来のセキュリティ対策とは真逆のアプローチです。いわゆる「ホワイトリスト方式」と呼ばれるやり方です。
なお、本機能は初期設定では「無効」となっています(有効にすると動作がやや重くなる)

ファイアウォール
ネットワークを監視し、不正な通信をブロックします。
各アプリケーションの通信状況を確認できる機能もあり、通信が無駄に多いものを自分の目で見て確認することもできます。
脆弱性対策
昨今の攻撃でよく悪用される「脆弱性」に対し、複数のアプローチから対策できます。脆弱性対策については、当サイトで紹介している全セキュリティソフトの中で最も充実しています。
まず一つ目のアプローチは、ソフトウェアをアップデートすることで脆弱性そのものを減らすことです。カスペルスキーの「ソフトウェアアップデーター」機能を使えば、ソフトウェアの更新漏れを検知した上で、ワンクリックで一括して更新できるので、脆弱性が放置され続けるのを防げます。
また、インストールされているものの、利用が無いソフトを検知する「PCクリーナー」という機能もあります。
使われていないソフトを放置すると、脆弱性が放置される原因にもなるため、そうしたソフト自体を無くしてしまおうというアプローチです。カスペルスキー独自の機能です。

セキュアコネクション(VPN)
カスペルスキーをインストールすると、本体とは別途で同時にインストールされるソフトです(不要ならアンインストールしてOK) 外出先などでWiFiを利用する人のための機能です。「プラス」と「プレミアム」の機能で下位版の「スタンダード」にはありません。
カフェや空港などで利用できる「フリーWiFi」の多くは暗号化などのセキュリティ対策が不十分なため、利用すると通信内容を第三者に盗み見られるリスクがあります。
そうしたリスクのあるWiFiを安全に使うのに役立つのが「VPN」です。通信内容を暗号化するため、電波を傍受されても通信内容が第三者には解析出来なくなります。
WEB脅威対策
「フィッシング詐欺サイト」や、アクセスするとウイルスに感染する「危険サイト」をブロックする機能です。リスクのあるサイトにアクセスしそうになった時には、警告画面を表示してアクセスをブロックします。
また、ブラウザにアドオンを追加することで、検索結果の横にそのサイトが安全かどうか表示する機能もあります。安全なサイトは緑色のアイコン、危険なサイトは赤色になります。アイコンをクリックすると、そのサイトの情報をアクセスする前に確認することも可能。

ネット決済保護
ネットバンキングを利用する際に、特別な保護を加えることで安全性を高める機能です。
ふだん使っているブラウザ(Chromeなど)にアドオンを追加した上で、銀行などのサイトにアクセスすると、以下のような確認画面が表示されます。
「保護されたブラウザーで続行」をクリックすると、ネット決済保護機能が有効となり、ウィンドウの枠が緑色になります。
全ての銀行サイトで自動的に起動するわけではないようで、ネット銀行を中心に「自動で起動しない」ものが多かったです。
保護者機能
PCの使用時間の制限 設定画面
ネットの利用時間の制限 設定画面
ソフトウェアの使用制限 設定画面
指定したワードの送信を阻止 設定画面
SNS内のメッセージの監視
有害サイトのフィルタリング 設定画面 警告画面
上記の機能が利用できます。設定できる内容は非常に細かく、保護者機能としては最高レベルの充実ぶりです。
フィルタリングの精度の方は、この手のソフトとしては充分過ぎるレベルです。主要なアダルト動画サイトは当然ブロックしますし、それ以外のサイトも設定したジャンルに応じてしっかりとブロックしました。少々判定が厳しすぎるかな・・という部分もありますが、これくらいの方が安心でしょう。

他のソフトを見てみる
カスペルスキーと比較したいソフト
ESET | ||
![]() |
動作の軽さが魅力のソフトです。 3年版の価格が安い点も見逃せません。 関連記事:カスペルスキーとESETの比較 | |
軽さ / 検出率 8点 / 99.85% |
価格 1台/1年 4093円 1台/3年 6900円 5台/1年 6253円 5台/3年 9000円 |
![]() ![]() |
ノートン | ||
![]() |
軽さも重視しつつ、セキュリティ性能も求めたい人にはノートンがおすすめです。 動作の軽さではノートンの方が一段優秀で、スペックの低いPCでも使えます。一方、セキュリティ性能ではカスペルスキーに譲るものの、トップクラスと言える十分な性能を有しています。 | |
軽さ / 検出率 8点 / 100% |
価格 1台/1年 4708円 3台/1年 6028円 3台/3年 14388円 |
![]() ![]() |

ユーザーの口コミ評価
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.0点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.3点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.6点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.4点 |
公開:2024年2月29日 年代:50代 性別:男性 PC習熟度:上級者 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
||||
コメント |
以前はESETやウィルスバスター、その他のアンチウイルスソフトを、毎回変えて試してみた。それぞれ年によって不具合が発生したり重くなったりウィルスの検出率が下がったりして、ずっと使い続けるまで至らなかった。 それで最終的にカスペ(ルスキー)に落ち着いたのだが、これが一番安定していてウィルス検出率も申し分なく、使い勝手もいい。ただしESETなどに比べると値段が高いため、時々あるセールを注視しておけばいい。 | ||||||
公開:2024年1月24日 年代:40代 性別:男性 PC習熟度:中級者 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
![]() ![]() ![]() ![]() 4点 |
![]() ![]() ![]() 3点 |
![]() ![]() ![]() 3点 |
||||
コメント |
重いとは言われていますが、core i5の第4世代以降にしか積んだことしかないのもありますが、そこまで重いという印象は特別受けないですね。SSDも積んでおらず、メモリ4GBのみでさえそうなので、最新のパソコンならロークラスのPCでも重いという印象は受けない気がします。売られてるPCで最強クラスのローエンドのN4000番台とかだと動作が怪しくなる可能性もありますが…… 機能面では性能がいいのは伝わってくるんですが、高機能故にソフトによっては機能不全起こすことが時折ありますね。その場合は嫌でも設定で手動変更、最悪の場合はそのソフトを動かす時に無効化が必要。シェアソフト使う人はそこまで注意はいらないと思いますが、古めのフリーソフトとかだと脆弱性の粗探しもあって不具合を起こしやすい印象です。 ……とはいえこの手の動作はカスペルスキーの場合はソフトの機能不全起こす程度なので、それ以前に利用していたノートンよかはマシでしょう。インターネットの全遮断やら、ファイルごと勝手に削除するに飽き足らず、ソフトそのものを丸ごと勝手に削除しやがったとかありましたからね(遠い目) 一度は更新しましたが、それっきりノートンとはお別れしました。 この二つのソフトに共通するのは高機能故に、かえって上級者向けになってしまい、初心者やゲーマーが使うのは向かないソフトになっているといったところでしょう。設定を弄るのが面倒なら普通にウィルスバスターかESATを使った方が幸せになれます。 そうでなくてもWindows10以降だと標準のアンチウィルスソフトも性能も実用レベルになってきたため、シェア系を入れるメリットはPCで被害を被った際に保証を受けれる範囲がより広がるかどうかぐらいです。とはいえネットで取引が多い人は、この辺の防御や保障関連は無料ソフトでは絶対カバーしきれないので、その場合は何かしら有料のセキュリティソフト突っ込むぐらいはやった方がいいです。 | ||||||

カスペルスキーのおもしろい使い方
カスペルスキーの「アプリケーションコントロール」のレポート画面が興味深いので、最後に紹介して終わります。
この画面は、インストールされているソフトの詳細を確認できる機能ですが、その中でソフトのユーザーの国別の分布を確認することが出来ます。色々と見ていくと、意外な発見があるかもしれません。
関連記事
セキュリティソフトの比較表
性能や機能の違いが分かりますカスペルスキーセキュアコネクションの評価レビュー
通信速度の実測値も掲載カスペルスキー Android版の評価レビュー
Android版の詳しい解説- 比較記事
カスペルスキーとノートンの比較
ロシア製 VS アメリカ製ESETとカスペルスキーの比較
性格が対称的な2つのソフトを比較カスペルスキーとウイルスバスターの比較
ユーザー層は全く異なる2ソフトカスペルスキーとマカフィーの比較
直接対決で評価します- カスペルスキー関連
カスペルスキーセキュアコネクションは削除してもいいのか
判断基準とあわせて説明しますカスペルスキーセキュアコネクションは自宅でも必要なのか
自宅のWiFi接続時に使うべきなのか