ESETの評価
ESETは、ネット販売において根強い人気を誇るセキュリティソフトです。このソフトは、スロバキアの企業が開発し、日本ではキヤノンマーケティングジャパンが販売代理店として販売を行っています。
インストールしてもPCの動作にほぼ影響を与えない「軽さ」に定評があります。ESETは使うPCのスペックを問わず、軽快に動作することが最大の特徴です。そんなESETの実機レビューをご紹介します。
軽さ | ウイルス対策 | 通信保護 | 脆弱性対策 | WEB保護 | ネット銀行保護 | PC盗難対策 | ID/パス管理 | 保護者機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 8点 |
99.55% | Firewall IPS |
![]() |
![]() |
![]() |
上位版のみ | ![]() |

目次
ESETの評価(総評)
セキュリティ性能
総合的なセキュリティ性能は、他の有料セキュリティソフトと比べると下位クラスという評価になります。
詳細は後述しますが、海外の複数の調査団体が実施したウイルス検出率のテストにおいて、セキュリティソフトとしては下位の成績が続いています。直近8年以上にわたり同じ傾向です。
一方で、その他の機能については、内容・性能ともに有料セキュリティソフトとしては平均的な水準です。他の主要なセキュリティソフトと比べると機能がやや少ないですが、必要な機能は一通り揃っており、余計な機能が少なく使いやすいです。

動作の軽さ
起動時間 | WEBサイト 5ページ同時読込 |
アプリ起動 (Excel) | |
---|---|---|---|
ESET | 40.22秒 | 5.93秒 | 0.212秒 |
ソフト無し | 38.97秒 | 5.66秒 | 0.225秒 |
+3.2% | +4.8% | -5.9% |
「ESETは、軽快な動作で知られる「軽いセキュリティソフト」の代表的な存在です。実際に使ってみると、ストレスなく使える快適な動作を提供してくれます。このセキュリティソフトは、マシンのスペックを問わず、ウイルススキャン中でも軽快に動作することができます。
また、計測タイムについても良好な結果を残しています。
私が初めてESETを使ったのは2006年頃のことですが、当時は他のセキュリティソフトを全く寄せ付けない「圧倒的な」軽さでした。2012年頃を境に他のソフトが随分と追い上げたため、2024年現在はかつての優位性は失われているものの、動作の軽さは今も健在です。
ただ、私のPCとの相性の問題だと思いますが、ESETをインストールした状態でTwitterを開くと、タイムラインのスクロールが出来なくなりました。ESETに限らずセキュリティソフトはPCとの相性によって不具合が出ることもあるので、無料体験版で確認することをおすすめします。
購入・価格一覧
1台/1年 3780円 1台/3年 6900円 5台/1年 6800円 5台/3年 9000円 |
![]() |
![]() |
各機能の詳細・評価
ウイルス・スパイウェア対策
2テスト 平均 |
AV-TEST 2023/2月 |
AV-Comparatives 2023/3月 | |
---|---|---|---|
Real-World | Reference | Real-World | |
99.55% | 98.3% | 100% | 99.94% |
前述のとおり、検出率テストの結果は「下位」と言わざるを得ません。7年以上にわたり同じ傾向です。
過去には、ESETは「未知ウイルス」の検出性能が高く、「ウイルスに強い」と評価されていました。しかし、他のセキュリティソフトが追い上げてきたため、現在は性能が高いとは言えない状況です。「未知ウイルスに強い」と紹介しているレビューサイトもありますが、それらの情報は2010年以前のものです。2023年現在において、ESETは検出性能が低いウイルス対策ソフトと評価する以外にありません。
危険サイト対策
この機能は、フィッシング詐欺サイトやウイルス感染サイトへのアクセスをブロックするものです。
他のセキュリティソフトとは違い、ブラウザにプラグインを追加する必要がありません。ESETをPCにインストールするだけで使用できますし、さらに動作も軽快です。
検出性能については、AV-Comparativesが過去に実施したテスト結果では平均クラス以上の結果となっています。私の方で1週間使用した限りでは、誤検出も無く快適に使えました。
ホームネットワーク保護
この機能には2つの主な役割があります。
1つ目は、使用しているルーターにセキュリティ上の欠陥がないかをチェックすることです。ルーターに欠陥があると、誰かに通信内容を盗まれるなどの被害に遭う可能性があります。この機能では、脆弱性がないかを検査します。
2つ目は、家庭のネットワークに接続されている全ての端末をリストアップし、それぞれに問題がないかを検査することです。自分の知らない端末が勝手に接続されるのを防ぐことができます。また、ネットワーク全体のセキュリティを向上させることができます。
盗難・紛失対策機能(アンチセフト)
Windows版のセキュリティソフトには珍しい、盗難・紛失対策機能があります。
できることは以下の通りです。
- 位置特定(IPアドレスなどを利用)
- 画面のスクリーンショットを撮影
- ウェブカメラによる撮影
- 端末へメッセージを送信
- ユーザーアカウントのロック
上記の機能を、my.eset.comにアクセスすることで遠隔実行できます。外に持ち出すノートPCやWindowsタブレットにおすすめです。
GPSで位置測定するわけではないので、以前試した時は40mほどの誤差がありました。
インターネットバンキング保護
ネットバンキングを安全に使うための機能です。暗号化された専用のブラウザを使うことで、キーロガー(キーボードの入力を盗むスパイウェア)などにIDやパスワードを盗まれる被害を防止します。
他のソフトの同種の機能よりも、動作は軽快です。通常のブラウザで利用するのと大差ない動作感です。また、決済ブラウザを起動中でも他のソフトを同時利用出来るので、メールを見ながら振込手続きをすることも可能です。
普段使っているブラウザで銀行のログイン画面を開こうとすると、初回のみ確認画面が開きます。一度設定すれば次回からは普段お使いのブラウザで銀行のサイトにアクセスすると、自動で専用ブラウザが開きます。
ブラウザにIDやパスワードを記憶させている場合は、新たにESETの専用ブラウザに保存し直す必要がある点では使い勝手が悪いです。

ウェブカメラの保護
ウェブカメラの不正アクセスによるプライバシー保護を目的とした機能です。
ESETがカメラへのアクセスを制御・監視します。カメラにアクセスするアプリケーションを制限することも出来ますし、一律に全てのアクセスをブロックする設定も可能です。カメラを使わない場合は、全てブロックする設定にすると良いでしょう。
当サイトとしては、カメラのレンズ部分に付箋を貼っておくのがおすすめです。
保護者機能(ペアレンタルコントロール)
有害サイトのフィルタリング機能のみです。 他のセキュリティソフトでは当たり前の、PCやインターネットの使用時間制限やソフトウェアの使用制限機能はありません。
フィルタリングの精度については、ウイルスバスターやカスペルスキーなど他のソフトと遜色ないレベルです。全知全能というわけにはいきませんが、大方ブロックできますし誤ブロックも少ないです。
本機能を有効にするとわずかにサイトの表示が遅くなるものの、ESETのセキュリティソフトとしての軽さも相まって、問題なく快適に使えます。
V12からは、Android版にもペアレンタルコントロール機能が追加されました(内容はWindows版と一部異なる)

他のソフトを見てみる
ESETと比較したいソフト
ノートン | ||
![]() |
比較対象として最良なのはノートンです。 セキュリティ性能ではノートンの方が数段上、動作の軽さではESETとほぼ互角なので、セキュリティソフトとしてはノートンの方が満足度が高いと思います。 1台・1年版はESETよりも安いです。 | |
軽さ / 検出率 8点 / 100% |
価格 1台/1年 4708円 3台/1年 6028円 3台/3年 14388円 |
![]() ![]() |
カスペルスキー | ||
![]() |
もう一つ検討してほしいのがカスペルスキーです。 以前は動作の軽さではESETの方が遥かに優秀でしたが、最近はそれほど差は大きく無いです。セキュリティ性能ではカスペルスキーの方が二歩以上リードしています。 セキュリティ性能を追究するならカスペルスキーです。 価格はESETより全体的に高いものの「台数無制限版」があるので、使い方によっては安上がりです。 | |
軽さ / 検出率 7点 / 99.97% |
価格 1台/1年 4054円 5台/1年 5072円 5台/3年12375円 無制限/3年10805円 |
![]() ![]() |
ESETの口コミ・評判
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.2点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.2点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.5点 |
公開:2023年4月9日 年代:60代以上 性別:男性 PC習熟度:中級者 | |||||||
![]() ![]() 2点 |
![]() 1点 |
![]() ![]() 2点 |
![]() ![]() 2点 |
||||
コメント |
Google Chrome など、様々なソウトウェアが、起動後フリーズしたので、アンインストールしてみました。 すると、各ソフトウェアの起動がスムーズになりました。 3年分、購入してありますので、除外設定を研究して、また試してみます。 でも、あまり期待はできないかもしれません。 開発陣が抜けたとか。 | ||||||
公開:2020年11月7日 年代:50代 性別:男性 PC習熟度:上級者 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5点 |
||||
コメント |
V14から、詳細設定よりインターネットバンキング保護の項目が強化され、Chrome、Firefox、Edge(新)、IE11等の主要で使用される全ブラウザでの保護が可能になり、調整次第で、バンキング保護を使用しながら、拡張機能も使用することができます。 前バージョンのV13.2でもプロファイルターゲット検査項目が増えており、より密なチェックが可能となりました。 それ以前のバージョンが、システムメモリとブートセクタ「UEFI」の2つから、WMIデータベースとシステムレジストリが項目に追加されております。 ここ最近、上記以外の細部も強化されている箇所が複数あり、使いやすさはそのままで安全性が高められています。 安全性重視の使用者は、ESETも導入候補に入れてみてはいかがでしょうか? | ||||||
