![]() |
韓国シェア1位のセキュリティソフト Ahnlab(アンラボ)は韓国で半分以上のシェアを誇るセキュリティソフトです。創業者の安哲秀氏は「韓国のビル・ゲイツ」とも呼ばれ、韓国大統領選に2度出馬するなど著名な人物です。 日本では全く知られていないソフトですが、いちおう日本語版があるので、4日間にわたりテストした結果とともに詳しくレビューしたいと思います。 |
軽さ | ウイルス対策 | 通信保護 | 脆弱性対策 | WEB保護 | ネット銀行保護 | PC盗難対策 | ID/パス管理 | 保護者機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 7点 |
99.73% | Firewall IPS |
![]() |
目次
AhnLab V3 Securityの評価(総評)
セキュリティ性能
機能はグローバル展開しているノートンやウイルスバスターなどと比べると少なく、最近のセキュリティソフトとして見ると「やや寂しいです」
ですが基本的な機能、例えばウイルス対策については調査機関のテストで安定して「まずまず」の結果を残しています。トータルで見たセキュリティ性能としては「中の下」程度でしょう。
動作の軽さ
起動時間 | WEBサイト 5ページ同時読込 |
アプリ起動 (Excel) | |
---|---|---|---|
Ahnlab | 31.28秒 | 19.88秒 | 0.699秒 |
ソフト無し | 28.23秒 | 18.67秒 | 0.548秒 |
10.8% | 6.5% | 27.5% |
重いソフトではありませんが、わずかに負荷を感じます。使用感は悪くなく、スペックを問わず多くのPCで問題なく使えるでしょう。
ブラウザで5ページ同時に読み込む際、一時的にCPU使用率が100%に達していたのが印象的でした。時たまこのような症状を見せるセキュリティソフトがありますが、大量のページを同時に読み込む際には負荷が大きくなるかもしれません。
購入・価格一覧
3台/1年 7344円 3台/2年 13824円 3台/3年 20304円 |
![]() |
セキュリティソフトとしてはかなり高価格です。
日本語版の購入はベクターから。Amazonはおろか、アンラボ公式サイトでも購入できません。なお、体験版は無いようです。
各機能の詳細・評価
ウイルス・スパイウェア対策
AV-TEST 2018/3-4月 |
AV-Comparatives | ||
---|---|---|---|
Real-World | Reference | Real-World 2018/3 |
Malware Protect 2018/3 |
99.45% | 100% | 不参加 |
AV-TESTのテストでは、他のメジャーな有料セキュリティソフトと遜色ない成績を出しています。とはいえ特別良い結果というわけではなく、平均的なレベルです。
当サイトで普段引用しているAV-Comparativesにはここ数年参加していませんが、同じく国際的に著名なVirus Bulletinのテストでは「やや低め」の成績となっています。
検出性能は「中〜下位」といったところでしょう。
4日間使用して、「ノートンWiFiプライバシー」を「疑わしいファイル」と検知しました。幸い、詳細な検査にまわされただけでファイルの削除には至りませんでしたが、過去にはAV-Comparativesのテストで誤検知が「多い」と評価されたこともあり、誤検知が少ないとは言えないと思います。
ファイアウォール
初期設定では「無効」となっていたので、購入されたらまず有効にすることをおすすめします。
ファイアウォールに加え、侵入遮断(IPS)機能を持っており、Windowsファイアウォールよりも高機能な保護が期待できます。
WEB脅威対策
ウイルスなどの脅威を検知、ブロックするほかフィッシングサイトのブロック機能もあります。
フィッシング対策については、日本語のユーザーがほとんど居ない状況なので、効果は期待しない方が良いでしょう。ブラウザのフィッシング対策機能とユーザー自身の心がけが大事です。
ランサムウェア対策
アンチウイルスの方でもランサムウェアの検知を行いますが、そこで防ぎきれなかった場合の対策機能です。
設定画面からあらかじめ「保護対象フォルダー」を指定しておくことで、そのフォルダーへのアクセスを制限するという機能です。ランサムウェアにデータを暗号化されることを防ぐことを狙っています。
保護フォルダーに指定しても、ユーザーが中のデータにアクセスするのは問題無くできますが、何か他のソフトからフォルダー内のデータにアクセスしようとするとブロックされました。
メモリー最適化
他のセキュリティソフトにもよくある、PCの動作の改善を狙った機能です。
「メモリー最適化」という名前ではありますが、レジストリやブラウザ(履歴)のクリーンアップ、一時ファイルの削除なども出来ます。
データ削除
PCのデータは「ゴミ箱」から削除しただけでは、専用のソフトを使うことで復元できてしまうことが多々あります。重要データの流出に繋がるケースもあります。
本機能を使うことで、データを復元されにくくした状態で削除できます。削除レベルは「非常に低い」から「非常に高い」までの5段階から選択できます(高レベルだと時間が掛かる)
利用するにはAhnlabの操作画面から本機能を開き、画面上に消したいデータをドラッグ&ドロップします。他のセキュリティソフトの同様の機能とは異なり、削除したいデータを右クリック→プルダウンメニューから選択して削除することは出来ません。
他のソフトを見てみる
AhnLab V3 Securityと比較したいソフト
ESET | ||
![]() |
セキュリティ性能は互角かESETの方が上、動作の軽さではESETが優秀です。 価格面ではESETの方が圧倒的に安いので、全体としてESETの方が「コスパが良い」と言えるでしょう。 | |
軽さ / 検出率 8点 / 99.24% |
価格 1台/1年 4093円 1台/3年 5780円 5台/1年 6253円 5台/3年 7480円 |
![]() ![]() |